8月6日バンテリンドームに行ってきました。やっぱ生で観る野球はいいですね。5階席でしたけど、お客さんもいっぱいで、他のファンの人たちの熱気が直に伝わってきます。お誘いいただいた先輩司法書士さんに大感謝です。
いやしかし今年の夏の暑さ、熱さ。開場当初は屋外天然芝球場のほうがよかったなんて思ったものですが、今では真逆の意見です。ドームであることに感謝感激ですわ。屋外ではきついです。
高校野球も選手、応援団にもかなり気を使っていますが、全試合甲子園開催を見直したらいいんです。ドーム球場でやったらいいんです。開星高校の野々村監督も言ってましたが、1時29分と1時30分でいったい何が違うというのか分かりません。そんなんで継続試合にして応援団もやり直しとなったら負担がかかるばかりです。猛暑対策で2部制にしてますが、第4試合が終わるのが夜10時だったりすると高校生に夜の10時まで部活をやらせている話しで、教育的な問題が出てきます。屋外でやってる限り問題の対応、応急処置が続くでしょう。
ドームとなれば、雨も猛暑もしのげて予定通り消化できます。高校サッカーもベスト4から国立で、目指せ国立なんてやってます。野球もそんな感じでお盆明けぐらいからの甲子園でいいのではないかと思います。7イニング制にするぐらいならドーム開催でお願いしたいですね。
中日の話しですが、何とか5割まで戻せないかと期待しているんですけど、厳しい戦いが続いてますね。観戦した阪神戦は試合終盤戦術、戦力の差を痛感しました。1点差でワンアウトランナー3塁で佐藤輝の場面。逆転のランナーを出すのを嫌がって佐藤輝と勝負に行ったところは初球からストライクを取りにいってレフト前に打たれてます。大山勝負でよかったんじゃないのか、初球ボールから入ってよかったんじゃないのかと不満だらけでした。10回には前日打たれた橋本を連投させて、ノーアウト満塁のピンチだけ作って降板です。打たれるのは仕方ないですが、前日の経緯もあり、連投はなかったかなと思いました。要するにピッチャーが足りないんでしょうね。
こんなに指名、育成が下手なチームになるとは思いませんでした。立浪監督時代にはドラフトでショートばかり取って、かぶり過ぎと批判されましたが、結局、この日ショートを守ってたのは移籍してきた山本泰です。津田、辻本はそもそも力不足みたいで一軍で戦力になってないし、福永がケガ、村松は不調だし。
それでもファンは、どっかでガラッと変わるんじゃないかと期待はしてるんです。かつて星野監督は、情熱とか行動力でチームを変えてきましたが、お金もよく使いました。いまは球団にお金もないみたいだし、時間だけが過ぎていきますね。
7回ピンチをしのいだ柳のガッツポーズかっこよかった!

